汚水を浄化する方法には、大きく分けて分解処理と分離処理の2つがあります。
分解処理は、微生物や、物理化学的な方法を使って、汚濁物質を分解して無害な物質に変える方法です。分解処理は、汚水処理にかかすことができませんが、設置、管理、費用の面で制約が多い処理法です。
→汚濁物質の分解処理の種類と特徴
分離処理は、物理化学的に分離するだけなので、管理が容易でコストパフォーマンスに優れている一方で、方法ごとに処理できる汚水のタイプが限られているのが特徴です。また、1つの方法だけで浄化が完了することは、ほとんどありませんし、分離した後の汚濁物質の処理が必要です。
→汚濁物質の分離処理の種類と特徴
分解処理の前に分離処理を行うと、分解処理の管理が容易になったり、費用が安くなったりすることが多いので、実際には、これらの処理方法を組み合わせて浄化することになります。例えば、分解処理の1つである活性汚泥法で汚水を浄化して放流する場合、汚水をそのままばっ気槽に投入するよりも、最初沈殿槽(初沈槽)や固液分離機で分離処理してから投入する方が、活性汚泥処理施設を小型化できますし、管理も容易になります。
安く、簡単に汚水を処理するためには、分解処理と分離処理をうまく組み合わせることがポイントです。
前のページにもどる