ばっ気して好気的な微生物に汚濁物質を分解させ、汚濁物質濃度とばっ気量を適切に管理することで凝集する細菌を増殖させて沈降分離することで、きれいな処理水を得る方法です。適切に管理すれば、比較的低コストで放流レベルの処理水になることから、生活雑排水や工場排水などで多く利用されている方法です。ふん尿を高濃度で含む畜産排水の場合、これのみで放流レベルのするのはかなり難しいので、他の方法と組み合わせることが多いです。
活性汚泥で凝集する細菌をズーグレアと呼んでおり、ネバネバを出してお互いがくっついあってフロックと呼ばれる固まりを作ります。ズーグレアには、微生物が分解できない粒子も取り込んで、汚水から除去する働きもあります。活性汚泥には、ツリガネムシに代表される原生動物なども生息しており、活性汚泥の善し悪しを判断する良い指標になります。
凝集する細菌を増殖させて沈降分離することが重要なため、活性汚泥と汚濁物質の量的バランスが重要です。ばっ気槽の活性汚泥濃度(MLSS)、投入汚水のBOD濃度、流入するBOD量とばっ気槽の容積の比(BOD容積負荷)、処理時間(日数)など、適正な設定が必要です。沈降分離の代わりに膜分離を用いる膜分離活性汚泥法は、細菌が凝集する必要がないので、これらの設定が比較的容易です。
パーラー排水を、活性汚泥法処理する場合、消毒剤や乳房炎の治療に使われる抗生物質などが汚水中に多量に混入すると、活性汚泥の活力が低下したり、死滅したりして、機能障害が生じるので注意が必要です。
活性汚泥法の基本形は標準活性汚泥法ですが、さまざまな活性汚泥法が開発されています。
前のページにもどる