発酵床豚舎の全量排出型の管理方法

 肥育豚舎で全量排出型の発酵床の場合の管理方法です。

  1. 豚房内の洗浄と消毒
     床材や豚を入れる前に、豚房内を必要に応じて洗浄・消毒します。発酵床の場合、寄生虫症や坑酸菌症などの病原菌が蔓延しやすいので、前の使用済み床材をそのまま次の肥育に持ち越さないようにするべきです。特に、前の肥育で病死豚が出たり、内臓廃棄率が高かったりした時には、よく洗浄して消毒します。消毒には、石灰塗布がよく用いられています。

  2. 床材の投入
     新しい床材を40cmの深さに投入します。
     床材は、一般にオガクズが使われていますが、バーク、モミガラ、麦桿等を混合している例もあります。粒子が小さすぎると、粉塵の元になったり、空隙を作りにくくなってふんの分解が進みにくくなったりするので、床材に適しません。
     全量排出型の場合、床材の検討が行いやすいので、一豚房だけ試しに使ってみて、価格や管理の容易さを目安に、適切なものを使うようにします。

  3. 豚の導入
     寄生虫と抗酸菌に感染していない豚を導入してください。繁殖豚に駆虫薬を投与し、ツベルクリンテストで陽性(抗酸菌を保有している可能性が高い)の繁殖豚を廃棄するようにします。これらの繁殖豚での対処ができない場合は、導入豚に駆虫薬を投与してください。抗酸菌症によると思われる内蔵廃棄率が高いようならば、導入先に改善してもらうようにします。

  4. 肥育中の管理
     床の増減と、床表面の泥濘部分と乾燥部分の状況を見ながら管理します。
    1)床が目減りした場合
     肥育開始直後に圧密が進むことで目減りします。平らにならして深さが35cm以下になるようならば、新しい床材を追加して40cmの深さにします。

    2)床が増えた場合
     冬期の発酵が進みにくい時期に増えやすいです。床を重機で撹拌すると分解が進んで減量します。それでも多いようならば、その分を堆肥舎に排出します。

    3)乾燥しすぎている場合
     夏期ならば水を散布してください。冬期に粉塵が舞うようならば、床材が適していません。床材を一部排出し、適した床材を表面に散布します。

    4)乾燥部分と泥濘部分の分離が激しい場合
     特に支障がなければ、そのままでも良いですが、泥濘部分が広がるようならば、重機で撹拌します。

    5)泥濘化が激しい場合
     床の全体に渡って泥濘化が進んでしてしまった場合は、早急に対処する必要があります。放置すると悪臭が発生します。泥濘化が特にひどい部分を堆肥舎に排出し、新しい床材を加え、床全体を重機で撹拌します。

  5. 床材の排出
     豚を出荷後、全ての使用済み床材を堆肥舎に排出します。全体的に撹拌すれば、そのままで発酵温度が上がることが多いです。しかし、水分が多かったり、圧密性が高くて空隙が少ない場合は、副資材の混合が必要です。容積重を目安に、副資材の混合量を判断するといいです。 →適正な容積重を求める

  6. 飼育頭数の検討
     豚舎の規模に示した「発酵床面積」は目安であり、気候、床材の質、床の管理状況によって多少変化します。豚房に入れる豚の頭数を、床の状態や豚の健康状態に十分注意しながら、1頭ずつ増減させ、最適な飼育頭数を検討してください。なお、頭数が多くなるにつれて、床の一部交換や撹拌等の手間が多くかかるようになります。


前のページにもどる